森田療法の学び方とは?受け方とは?
突然大きな不安を感じてからずっと強い不安が続くことがあります。
また、不安発作を恐れて外出できないようになってしまうこともよくあります。
中には解決しないまま何年も悩み続けている人もめずらしくありません。
何とか治したくてインターネットで症状を検索し、森田療法の存在を知り興味を持つ人は少なくありません。
森田療法とは
森田療法は、東京慈恵会医科大学初代精神科教授森田正馬(もりたまさたけ/しょうま・1874~1938)が創始した日本独自の精神療法で、1919年頃確立されました。森田自身が学生時代に神経症に陥り自力で克服した体験をもとに、東京大学卒業後、医師として神経症の精神療法に情熱を傾け、西洋の精神療法に改良を重ね、独自の治療法を編み出しました。
森田正馬は、不安や恐怖は人間に生じる自然な感情の事実であること、そして、不安はよりよく生きたい欲望があるがゆえに存在するという事実を見出しました。そこで、これらの事実を踏まえ、不安をなくすことは不可能であるから不安はあるがままに従い、また、欲望もあるがままによりよく生きる努力をする、そうすることではじめて人間は生を全うできる、という真理を突き止めました。
森田療法は、一言でいえば、「あるがまま」を身に付けるための療法です。「あるがまま」とは、不安や恐怖を感じても、それを持ち堪えながら、必要とする目的に向かって努力することです。その実践によって、不安や恐怖という感情をそのまま受け入れることができるようになり、人間的に大きく成長することで、神経症から解放されて本来のありのままの自分として自由に生きられるようになります。
森田療法が学べる場所・受けられる場所とは?
森田療法が誕生して100年以上が経ちました。
森田療法は、パニック症、全般不安症、社交不安症、強迫症、身体症状症、病気不安症、抑うつ神経症などの神経症に対して高い治療効果を上げてきました。現代でも有効な精神療法として日本国内のみならず海外でも実施されており、根強く注目され続けています。
森田療法ってなんか良さそうかも、自分も受けてみたい気がする、でも一体森田療法ってどこで自分でも学べるの?受けられるの?という声が聞かれます。
森田療法が学べる場所は?
森田療法が学べるところといえば、自助グループ NPO法人「生活の発見会」があります。
森田療法は、医療機関や心理相談室などの場所で受けられる以外に、自助グループで学びながら回復をめざす方法があります。
自助グループとは、同じ問題をかかえる人たちが集まり、相互理解や支援をし合うグループをいいます。
自助グループは、同じ問題をかかえる人たちが自発的に集まり、問題を分かち合い理解し、問題を乗り越えるために支えあうのが目的のグループです。
自助グループでは、同じ問題をかかえている人たちが対等な立場で話ができるため、参加者は孤立感を軽減されたり、安心して感情を吐露して気持ちを整理したり、グループの人が回復していくのをみて希望を持つことができたりと様々な効果が期待できます。
自助グループの特徴は、三角形の形に飛ぶ渡り鳥にたとえて説明されます。
鳥は、一羽一羽自分で飛びますが、三角形の形を作って飛ぶことで風の抵抗が邪魔にならず飛びやすくなり、三角形の頂点の鳥は疲れたら交替します。このような個々の協力で目的地に向かいやすくなる自然界の原理が、自助グループにも働いているといわれます。
森田療法には自助グループという他の療法には類を見ない形での発展があります。
森田療法の自助グループの原点は、森田療法の創始者森田正馬主催の「形外会」にさかのぼります。森田は退院患者を中心に「形外会」を作り、再発予防や患者の自覚を深めるためにさまざまな問題を退院患者らと語り合いました。森田亡き後、「形外会」の志は退院患者や篤志家によって引き継がれて発展し、現在世界で唯一の森田療法の全国組織自助グループ「生活の発見会」が日本国内の各地で森田療法理論の集団学習と相互啓発に努めています。
森田療法が受けられる場所は?
森田療法が受けられるところといえば、以下の2つの場所になります。
森田療法を実施している医療機関と森田療法を実施している心理相談室です。
以上、森田療法が学べる場所・受けられる場所を紹介しました。
ここから先は、それぞれの場所についてさらに具体的な解説を進めていきます。
森田療法が受けられる場所
森田療法の入院療法
森田療法の専門医療機関のうち、入院療法を実施している医療機関では森田療法の入院療法が受けられます。
森田療法と聞くと入院療法というイメージを持つ人が多いと言われます。
森田療法が創案された経緯は、当時神経衰弱と呼ばれた症状に悩む患者が、森田の自宅で生活指導的な関わりを受けながら回復に至ったことが発端でした。この時の成功がきっかけで、森田は、家庭という環境のもとで、実践的交流の中から様々な症状に悩む神経症患者を立ち直らせていきました。
現在でも、森田療法の入院療法は専門の医療機関で森田正馬が行った形式を継承して次のように行われています。
森田療法の入院療法は、4つの段階を順に進んでいきます。
臥辱期
臥辱とは、患者が、数日間、外界と遮断された小部屋で食事とトイレの用事以外の行動は制限され、ひたすら静かに床に横たわって過ごす療法を言います。
臥辱の環境下で、患者はみずからの苦悩と直面せざるを得なくなります。やがて苦悩の極限において苦悩の中心に没入するときが訪れ、ある種、心が解き放たれたような心境に達します。それに続いて活動意欲が生まれてきます。
軽作業期
森田療法の入院療法で臥辱期間を終えると次の段階の軽作業期に入ります。
庭に出て、自然にふれ、周囲を観察し、1人で部屋の片づけや、木彫り、簡単な陶芸など軽作業を行います。
次の本格的な作業期に向けた準備期間と言えます。
この時期から、主治医との面接や日記療法も始められます。
日記をやり取りすることで、患者は自分の生活を振り返り、医師は患者の生活や気分を詳しく把握することができます。日記療法は退院まで毎日続けられます。
作業期
軽作業期を終えると次の段階は作業期となります。
作業期では、清掃や動物の飼育、植物の世話など、ミーティングで当番を決め、必要な作業を分担して行います。
不安や症状を抱えながら必要な行動を自主的に行うことで、不快な症状に対するとらわれから離れ、本来の「よりよく生きようとする」力が生かされてくるようになります。
社会復帰期
森田療法の入院療法の最後の段階は、社会復帰に向けた準備の時期です。
職場、学校、家庭などに戻っていくため、復帰のための外出や外泊を行います。
これからのことを考えて不安になることはありますが、患者は入院生活を通して「不安は前進するときに強くなるけれど乗り越えられた」という体験を重ねています。
不安を抱えながら目の前のことに取り組み続けていると、症状や不安はいつのまにか消えていきます。このような経験を通して、社会復帰期を経て、現実の生活にしっかりと戻っていくことができます。
森田療法の外来療法
かつては入院がメインだった森田療法ですが、最近では森田療法の専門知識を持つ医師による治療が外来で受けられる医療機関が増えてきています。
外来森田療法の場合、通院は1~2週間に1度が平均的で普段の生活を行いながら進めます。面接や日記で治療を行いますが、回復のためには、受診する本人がよりよい生き方を取り戻したいと願って自分で治療に取り組む姿勢が必要になります。
外来療法も考え方は入院療法と同じです。初診では、医師がしっかりと患者の訴えを聞き、とらわれの原因が何かを突き止めます。治療初期は、不安ばかりに目が向き、排除しようとしてきた「とらわれ」と「はからい」の悪循環を自覚して脱していく段階です。治療中期は、具体的に日常生活で何がしたいのかを明らかにし、「生の欲望」を行動にして発揮することを目指します。治療後期は、自分の陥りがちな「かくあるべき」という思い込みに気づいて新しい人生を生き直すことを目指します。
補助的に薬物療法を併用する場合もあります。
森田療法の心理相談
森田療法の考え方を用いたカウンセリングで自分の生き方を見つめ直してみたいという場合、森田療法の専門知識を持つ心理士に相談する方法もあります。
森田療法を実施している医療機関で外来療法を受けながら、同じ施設内で心理士による森田療法のカウンセリングを受けることができます。
また、カウンセリングを専門とする心理相談室で、森田療法の専門知識を持つ心理士による森田療法のカウンセリングを受けることもできます。最近では、対面による森田療法のカウンセリングのほかにもオンラインでの森田療法のカウンセリングも行われるようになっています。
心理相談室での森田療法のカウンセリングの進め方は、薬物療法を行わないこと以外は基本的に外来森田療法と同様の考え方で進められます。カウンセリングの所用時間は通常一回50分間で、頻度は相談しながら進めます。日記療法を併用することもあります。
森田療法が学べる場所
森田療法が学べる自助グループ「生活の発見会」
森田療法を試してみたい場合、自助グループ生活の発見会に参加して学ぶ方法があります。
まずはじめに、不完全恐怖という強迫観念にとらわれて苦しんだ強迫症の方が、自助グループに入り森田療法を学んで強迫症から脱する様子を書いた体験記を紹介します。
|
生活の発見会とは?
同じように神経症などに悩んでいる人や、悩みを克服した人と一緒に森田療法を学んだり、つながりを持つことができる自助グループが「生活の発見会」です。
「生活の発見会」について説明します。
「生活の発見会」とは、森田療法を学びながら、神経症からの克服を支援するメンタルヘルスの自助グループです。
1970年に発足し、1998年には第50回保健文化賞を受賞、2005年には特定非営利活動法人として東京都より認定されています。
神経症に悩める方に森田療法について学ぶ機会と、共感と理解に基づく安心の場を提供し、人間的な成長を目指すというビジョンを掲げています。
森田療法でより良い生活を目指していくという考えに共感する方なら、誰でも参加することができます。
再発の予防、備えとして、薬物療法と並行して新たに森田療法を学ぶことをおすすめします。
生活の発見会の活動
「生活の発見会」では集談会や、月刊誌の発行、基準型学習会などさまざまな活動を行っています。
集談会では、全国約130ヶ所の会場で「交流会&学習会」を毎月開催し、実際に神経症を乗り越えてきた人が中心になって交流を行っています。
月刊誌は、会員や医師が寄稿した記事などを掲載した、会員ならだれでも参加できる双方向の機関誌です。
このように会員同士での相互啓発や学習、実践経験を会員間で共有していくことで、人間的な成長を目指しています。
その他にも、初心者向けの懇談会、大勢が集まる場所は行きづらい方むけの個人相談、医師も交えての心の健康セミナー、オンライン学習会などさまざまな活動を行っています。
心のお悩みを抱えている方は、まずは初心者懇談会や個人相談へのご参加はいかがでしょうか。
初心者懇談会は、会のことを知りたいという方や、入会して間もない方むけに、東京、大阪、福岡、オンラインで実施しています。
また、個人相談は、東京都の本部での面談や、電話での相談も可能です。
気軽に参加できるので、ぜひご検討ください。
まとめ
当記事では、森田療法の受け方や学び方について解説をしてきました。
もし、神経症に悩んでいるのであれば「生活の発見会」がおすすめです。
気になる方はぜひ下記フォームからお問い合わせをしてみてください。
また、自分が神経症かもしれないと悩んでいる方は、下記のセルフチェックシートで自身の症状をチェックしてみましょう。
参考文献:
よくわかる森田療法 中村敬 主婦の友社
e-ヘルスネット 厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-020.html
東京慈恵会医科大学森田療法センターHP 森田療法とは
https://morita-jikei.jp/morita_therapy/
外来精神療法としての森田療法―その理論と技法― 北西憲二
第107回日本精神神経学会学術総会教育講演
https://journal.jspn.or.jp
「この37年の間に私が出会ったセルフヘルプグループ:個人的体験をもとに」岡知史
セルフヘルプ・フォーラム2017 in北九州
kyushu2017_oka01.pdf