New

社交不安障害とは?発症する原因や治療方法を解説

「他人からどう思われているのかが気になって仕方がない……」という感情が日々消えないのは、社交不安障害の症状かもしれません。
生まれつきの性格だからと諦めずに、社交不安障害について正しく理解すれば、ご自身の気持ちが少しは楽になる可能性があります。

そこで本記事では、社交不安障害の原因や治療方法を解説します。
「症状を緩和して不安や恐怖から解放されたい」とお考えの方は、参考にしてください。

神経症を根本的に克服したい方へ

NPO法人生活の発見会は、医療機関でないため、薬を使わず根本的に神経症(パニック・社交不安・強迫・不安症など)に対処する「森田療法」が学習できる自助組織です。

全国120の森田療法協力医と連携し、神経症でお悩みの方を支援しています。

以下動画では、森田療法について詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

NPO法人生活の発見会では、「森田療法」を学び、神経症(パニック・社交不安・強迫・不安症など)を乗り越えた人達が中心となり「森田療法」を学び合える集談会を開催しています。

集談会では、同じ悩みを持った人達の話が聞けるため”自分の苦しみを共有”することができます。また、神経症を克服した人の話も聞けるので、症状克服への知恵と力がもらえます。

集談会に参加することで、神経症克服の第一歩となるでしょう。

予約なく参加も可能ですので、ぜひお近くの集談会に「お試し参加」してみてください。


集談会にお試し参加する

社交不安障害とは

社交不安障害(SAD:Social Anxiety Disorder)とは、他人の注目を浴びるような場面で強い不安や恐怖を感じる精神状態のことです。
「あがり症」とよばれる場合もありますが、単なる緊張とは異なり、日常生活に支障をきたすほどの深刻な症状を伴います。

他人からの視線に対する恐怖は、誰もが多少は持っており、正常か治療が必要かの明確な境界線はありません。
周囲からは平気に見えても、ご本人にとっては深刻な問題であることも往々にしてあるでしょう。

人と関わるうえで不安や恐怖を感じている場合は、適切な治療によって、そういった感情が取り除かれることが期待できます。

💡
和田秀樹先生のYouTubeチャンネルで「生活の発見会」が取り上げられました。

初心者懇談会のご案内はこちら

社交不安障害の症状

社交不安障害に陥ると、心と身体にさまざまな症状が現れます。
特に、人前で注目を浴びたり評価されたりする状況に置かれると、不安感が急激に高まり、日常生活に支障をきたすようになるのです。

ここでは、社交不安障害でみられる“心理的な症状”と“身体的な症状”を紹介します。

心理的な症状

社交不安障害になると「他人にどう思われているか」という不安が強く意識されるため、対人場面での緊張や恐怖が顕著に表れます。

【社交不安障害における心理的な症状】

  • 初対面の相手と会話するときに強く緊張する
  • 人前で発表するときに強く緊張する
  • 電話対応の際に「ミスをするのではないか」と不安を感じる
  • 人前で食事したり文字を書いたりする場面で不安を感じる

こうしたシチュエーションを避けるために、人との関わりを避けようとする“回避行動”を取るようになることも珍しくありません。
その結果、学校や職場での日常生活に影響が及び、人間関係の構築や社会参加に大きな支障をきたすおそれがあります。
「本当は人と関わりたい」「落ち着いて行動したい」という気持ちがあるにもかかわらず、不安の強さからそれを妨げてしまうのが、社交不安障害の特徴です。

身体的な症状

社交不安障害の身体症状には、緊張や恐怖に伴う自律神経の乱れが関係しています。
たとえば、人前で話す場面や見られていると感じる状況で、次のような症状が現れます。

【社交不安障害における身体的な症状】

  • 手足が震える
  • 声がうわずる・かすれる
  • 顔が赤くなる(赤面)
  • 大量の汗をかく
  • 胸がドキドキする(動悸)
  • 呼吸が浅くなり、息苦しくなる
  • 目まいや吐き気を感じる
  • トイレが近くなる

これらの症状が現れるのは一時的であることがほとんどですが、日常的に繰り返していると、ご本人の苦痛や疲弊感は大きくなるでしょう。

社交不安障害の原因

そもそも社交不安障害は、どうして発症するのでしょうか。

現在、その原因は、完全には解明されていません。
しかし、研究や臨床の現場では、いくつかの心理的・生物学的な要因が発症に関与していると考えられています。

代表的な要因としては、以下の3つが挙げられます。
ここでは、それぞれの関係性について詳しく見ていきましょう。

【社交不安障害の原因】

  • 遺伝的な影響
  • 過去のトラウマ
  • 脳内のセロトニンの不足

遺伝的な影響

社交不安障害の発症には、遺伝的な影響があると考えられています。
九州大学大学院の研究では、以下のように述べられています。

不安症の相対危険度(一般人口の頻度と比べた場合の遺伝的素因をある程度共有している患者の家族の疾患発症率)は4~6 倍程度であり,不安症の遺伝率は 30~40%であることがわかっている。

引用元:九州大学附属図書館「社交不安症者の人的資源に着目した臨床心理学的支援に関する文献研究」p3

ただし、ご家族に社交不安障害の方がいるからといって、必ずしもご自身まで発症するとは限りません。
社交不安障害の発症要因は遺伝がすべてではなく、育った環境や人間関係、生活習慣など、外的な要因によっても影響を受けます。

過去のトラウマ

社交不安障害の一因として、ほかに有力視されているのが、過去の対人関係でのつらい経験やトラウマです。
たとえば、人前で強く叱責された経験や、学校で笑われた記憶、いじめを受けた過去などが心に残り、社交的な場に強い恐怖を感じるようになることがあるといわれています。

また、幼少期に養育者との関係が不安定だった場合、自己肯定感が育ちにくく、他者からの評価に過敏になる傾向があります。
このような背景が社交不安障害を発症させ、ご本人の不安を強める一因となるのです。

脳内のセロトニンの不足

社交不安障害の発症には、脳内の神経伝達物質である“セロトニン”の不足も関与していると考えられています。
セロトニンは心の安定やリラックスに関係する重要な物質で、これが不足すると不安や緊張をコントロールしにくくなるのです。

セロトニンの分泌は、食事や睡眠、運動などの生活習慣と深く関わっています。
そのため、栄養バランスの偏りや慢性的な睡眠不足、運動不足が続くと、セロトニンの分泌量が減少し、精神の不調を招くとされています。
したがって、規則正しい生活を意識することが、心の安定にも寄与するといえるでしょう。

社交不安障害の検査・診断

社交不安障害の診断基準としては、米国精神医学会が策定した精神疾患の診断・統計マニュアルである“DSM-5”が用いられることが一般的です。

DSM-5では、社交的な場面での不安が持続的に起こり、それが生活や社会活動に大きな影響を与えているかどうかが診断のポイントとされています。
具体的には、人前で話すことへの極度の緊張やそれに伴う回避行動が6か月以上続いている場合などが該当します。

また社交不安障害では、うつ病や統合失調症などと似た症状がみられることもあるため、ほかの疾患との鑑別も慎重に行わなければなりません。
くわえて、遺伝的な背景が関与している可能性を考え、家族歴を確認することも診断の手掛かりになります。

いずれにせよ、社交不安障害か否かを素人が正確に見極めるのは難しいといえます。
自らで判断するのではなく、専門家に見てもらうことが大切です。

社交不安障害のセルフチェックリスト

社交不安障害は、ご本人も“ただの性格の問題”と考え、見過ごしてしまいがちですが、早期に適切な対応を取ることで、社会生活への支障を軽減できるようになります。

先述の通り、正確な診断には専門家の判断が必要なものの、個人でも簡易的なチェックは可能です。
以下のセルフチェックリストに当てはまる項目が多い場合は、社交不安障害の可能性があります。

【社交不安障害のセルフチェックリスト】

  • 人前で注目されると、極度の不安や恐怖を感じる
  • 自分でも「この不安は過剰かもしれない」と思っている
  • 怖いと感じる状況を避けるか、無理して我慢している
  • 不安や恐怖が原因で、学校や仕事などの人付き合いに支障が出ている

たとえば、スピーチや会議、電話応対などの日常的なシーンで「心臓がバクバクして、倒れてしまいそう」と感じることが頻繁に起こるようであれば、注意が必要です。
このような状態が6か月以上続いている場合、単なる緊張ではなく、社交不安障害の可能性が高いと考えられます。

社交不安障害の治療方法

社交不安障害の治療には、大きく分けて“薬物療法”と“精神療法”の2つがあります。
これらは症状の重さや生活への支障の度合い、患者本人の希望などを踏まえて、単独または組み合わせて行うのが一般的です。
より効果的な治療を選択するため、以下でそれぞれの詳細を確認していきましょう。

薬物療法

社交不安障害の薬物療法では、脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンのはたらきを調整する薬が用いられます。

特にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、代表的な治療薬です。
SSRIは、脳内のセロトニン濃度を高め、不安や緊張を和らげる作用を持っています。

また、SSRIのほかにSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)が用いられることもあります。
SNRIは、セロトニンだけでなく、ノルアドレナリンのはたらきも調整するため、より幅広い不安症状に対応できるでしょう。

治療薬の効果はすぐには現れず、数週間から数か月かけて徐々に効いてきます。
治療を始める際は、必ず医師の指示に従い、副作用や服薬期間について十分な説明を受けたうえで進めてください。

精神療法

社交不安障害の治療では、薬による治療だけでなく、心理的なアプローチによる精神療法も有効とされています。
精神療法にはさまざまな種類がありますが、なかでも“認知行動療法”と“森田療法”が広く用いられています。

認知行動療法は「自分は人に悪く思われるに違いない」「発言すると失敗する」といった思い込み(認知のゆがみ)を見直し、現実的で前向きな考え方へと変えていく方法です。
くわえて、トラウマに対処するトレーニングや、苦手な状況に段階的に慣れていく取り組みも行います。

一方で森田療法は、自分自身の姿や状態をそのまま認め、不安や恐怖を“あるがまま”に受け入れる方法です。
ネガティブな感情を「あってはならない」と思うのでなく、自然な欲望にのっとり行動することで、人間的に大きく成長し、症状から解放されるようになると考えられています。

これらの方法は、薬に頼らず改善を目指したい場合に選ばれることが多い選択肢です。

社交不安障害と似ている病気はある?

社交不安障害は、人前での振る舞いや対人関係に過度な不安を感じるという特徴がありますが、ほかの精神疾患でも類似の症状がみられます。

たとえば、“全般性不安障害”では日常的な場面で強い不安が続きますし、“パニック障害”では突然激しい不安に襲われ、動悸や息苦しさといった身体的な症状が現れます。
いずれも社交不安障害の症状と重なる部分があるため、区別するには専門家による診断が必要です。

社交不安障害と同時に起こりやすい病気

社交不安障害は単独で発生することもありますが、ほかの精神疾患を併発するケースも少なくありません。
ここでは、社交不安障害と同時に発生することが多い、以下の精神疾患について見ていきましょう。

【社交不安障害と同時に起こり得る病気】

  • うつ病
  • 抑うつ神経症
  • アルコール依存症
  • その他の不安障害

うつ病

社交不安障害が長引くと、自分に自信が持てず、失敗を過剰に恐れる傾向が強まり、結果としてうつ病を併発することがあります。
気分が落ち込む、物事に興味が持てない、また不眠や食欲不振といった症状が続くようであれば、うつ病のサインかもしれません。

両疾患には脳内のセロトニン不足が関与しているとも考えられており、社交不安障害と診断された人の約半数が、うつ病も経験しているともいわれています。

抑うつ神経症

抑うつ神経症は、2年以上にわたって軽度の抑うつ状態が続いている状態を指します。
うつ病ほど重くないものの、慢性的な不調が続くことで、日常生活にじわじわと悪影響を及ぼすのが特徴です。

社交不安障害の慢性化により、常に「自分はダメだ」と感じる状態が続くと、この抑うつ神経症を発症するリスクが高まります。
抑うつ神経症を放置すると症状が悪化し、うつ病へと進行することもあるため、注意しなければなりません。

アルコール依存症

不安や緊張を紛らわすためにお酒を常用するようになると、アルコール依存症に陥るおそれがあります。
特に社交の場面での不安を和らげる手段としてアルコールを飲み始めた場合、次第に習慣化し、やがて自分の意思では制御できなくなります。

社交不安障害を抱える人は、一般の人に比べてアルコール依存のリスクが高いとされているため、問題が深刻になる前に対処が必要です。

その他の不安障害

社交不安障害の背景に、ほかの種類の不安障害(神経症)が隠れている場合もあります。
全般性不安障害や強迫性障害、パニック障害などがその代表です。
社交不安障害を持つ人のなかには、これらの不安障害を同時に抱えているケースも多く、2021年に発表された以下の研究では、併存率が約7割にのぼると報告されています。

参照元:J-Stage「日本における社交不安症患者の併存精神疾患について」

社交不安障害には、薬物療法や精神療法が有効

本記事では、社交不安障害の特徴や治療方法を解説しました。

社交不安障害にはまだ解明されていない部分があるものの、治療には薬物療法や精神療法が用いられることが一般的です。
薬を使用したくない場合は、認知行動療法や森田療法といった精神療法がよいでしょう。
なお、社交不安障害と症状が類似する精神疾患も存在するため、ご自身で判断せずに専門家の診断を受けることが重要です。

生活の発見会では、社交不安障害をはじめとする神経症の当事者同士が森田療法の理論を学びながら症状を克服することを支援しています。
同じ境遇を持つ人と悩みを共有したい方や、森田療法について興味がある方は、ぜひお問い合わせください。


集談会にお試し参加する

前の記事
次の記事